かなり長文の「長野県子ども・若者支援総合計画」を読もう思う
2018/01/18
「本県で初めて策定される子ども・若者分野の横断的・一体的支援計画として「長野県子ども・若者支援総合計画」の原案をとりまとめました。その内容について広く県民の皆様から御意見を募集します。」
長野県ホームページより
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/201801keikakupc.html
現在、上記のとおり2月11日までの期間で、「長野県子ども・若者支援総合計画」原案に対するパブリックコメントが行われている。
計画の概要は「結婚、妊娠、出産、幼少期から青年期まで、切れ目なく次代を担う子ども・若者を社会全体で支え、応援していくため、子ども・若者に関わる既存の4つの計画を一体化し、相互に関係する分野の施策を総合的に推進」とある。
4つの計画とは、いずれも平成29年度末で計画期間満了する「長野県子育て支援戦略」、「ながの子ども・子育て応援総合計画」、「長野県次世代サポートプラン」、「長野県子どもの貧困対策推進計画」のこと。
こども・若者支援といっても、様々な法律があり(「次世代育成支援対策推進法」 、「子ども・若者育成支援推進法」、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」、「児童虐待の防止等に関する法律」)、それぞれ計画の策定が必要とされているが、今回は1つにまとめられているようだ。
本文は150ぺージほどの大作だが、「統合」させたその努力に敬意を表しつつ、計画の詳細をよく読んで、県が推進するこども・若者に関する施策がどの方向性に行くのか理解してみようと思う。特に「こどもや家庭を「地域」でどう支えていくか?」が最大の関心事。共感できる部分はNPOとしても一緒に推進していこうと思っている。
次世代を担うこども・若者に関することなので、皆さんも読んでみてはいかがだろうか。


長野県ホームページより
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/201801keikakupc.html
現在、上記のとおり2月11日までの期間で、「長野県子ども・若者支援総合計画」原案に対するパブリックコメントが行われている。
計画の概要は「結婚、妊娠、出産、幼少期から青年期まで、切れ目なく次代を担う子ども・若者を社会全体で支え、応援していくため、子ども・若者に関わる既存の4つの計画を一体化し、相互に関係する分野の施策を総合的に推進」とある。
4つの計画とは、いずれも平成29年度末で計画期間満了する「長野県子育て支援戦略」、「ながの子ども・子育て応援総合計画」、「長野県次世代サポートプラン」、「長野県子どもの貧困対策推進計画」のこと。
こども・若者支援といっても、様々な法律があり(「次世代育成支援対策推進法」 、「子ども・若者育成支援推進法」、「母子及び父子並びに寡婦福祉法」、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」、「児童虐待の防止等に関する法律」)、それぞれ計画の策定が必要とされているが、今回は1つにまとめられているようだ。
本文は150ぺージほどの大作だが、「統合」させたその努力に敬意を表しつつ、計画の詳細をよく読んで、県が推進するこども・若者に関する施策がどの方向性に行くのか理解してみようと思う。特に「こどもや家庭を「地域」でどう支えていくか?」が最大の関心事。共感できる部分はNPOとしても一緒に推進していこうと思っている。
次世代を担うこども・若者に関することなので、皆さんも読んでみてはいかがだろうか。
