2018/01/22
1月21日の夜、帰宅するといつもは暗い闇の裏山が明るい光で包まれていた。
・・・・「そうか、今年が最後になるのか」
自宅の裏山は「スパイラル」という長野五輪のボブスレー・リュージュ施設。実は、長野市が「維持費負担が重荷」という理由で2018年度冬季からの製氷を休止することが決まっている。年間約2億2千万円で、このうち約1億円は国のナショナルトレーニングセンター委託事業費で賄ってきたとはいえ、競技人口が少ないスポーツへの市費の投入はやはり限界がきていたと言っても仕方あるまい。
アンモニアで冷却した不凍液をコースに埋設したパイプに流して製氷する「間接冷却方式」による施設は長野五輪当時は「環境にやさしい」最先端な施設と注目されたらしい。仕上げの製氷は人力により丁寧に水をかけ、滑らかに削って行なわれる。その作業に従事したことがある知り合いも多い。
オリンピックイヤーの1998年に自宅を飯綱高原に構えて以来、毎年、夜通しで行なわる製氷作業の「灯り」を間近に見てきた。ワールドカップなど度々開催された。オリンピックの競技会場が自宅の裏山にあることはそれなりに誇らしくもあった。しかし、「冬のスポーツ競技場」としての命の「灯り」も今年限り。
先ごろ、練習用のレールが敷かれた「プッシュトラック」など「夏季」のそり競技練習拠点として、引き続き「ナショナルトレーニングセンター」再指定の方針が決まったそうだ。
平昌五輪の開幕まであとわずか。

「スパイラル」(長野市ホームページ)

にほんブログ村
・・・・「そうか、今年が最後になるのか」
自宅の裏山は「スパイラル」という長野五輪のボブスレー・リュージュ施設。実は、長野市が「維持費負担が重荷」という理由で2018年度冬季からの製氷を休止することが決まっている。年間約2億2千万円で、このうち約1億円は国のナショナルトレーニングセンター委託事業費で賄ってきたとはいえ、競技人口が少ないスポーツへの市費の投入はやはり限界がきていたと言っても仕方あるまい。
アンモニアで冷却した不凍液をコースに埋設したパイプに流して製氷する「間接冷却方式」による施設は長野五輪当時は「環境にやさしい」最先端な施設と注目されたらしい。仕上げの製氷は人力により丁寧に水をかけ、滑らかに削って行なわれる。その作業に従事したことがある知り合いも多い。
オリンピックイヤーの1998年に自宅を飯綱高原に構えて以来、毎年、夜通しで行なわる製氷作業の「灯り」を間近に見てきた。ワールドカップなど度々開催された。オリンピックの競技会場が自宅の裏山にあることはそれなりに誇らしくもあった。しかし、「冬のスポーツ競技場」としての命の「灯り」も今年限り。
先ごろ、練習用のレールが敷かれた「プッシュトラック」など「夏季」のそり競技練習拠点として、引き続き「ナショナルトレーニングセンター」再指定の方針が決まったそうだ。
平昌五輪の開幕まであとわずか。

「スパイラル」(長野市ホームページ)

にほんブログ村
2018/01/21
昨日1月20日から二十四節気の「大寒」 。暦の上では一年で最も寒い時期です。
確かに、天気予報では週明けから大寒波が押し寄せ、日本海側は特に大荒れ、「ドカ雪」の可能性大ということ。冷え冷えでヒヤヒヤです。
昨日はそれとは裏腹なポカポカ陽気。この真冬に家の前の道路の舗装が全て見えて、乾燥しているのは、滅多にない光景です。今朝もいまのところは陽がさしています。NPO法人飯綱高原よっこらしょの農場では、昨年大雪でハウスがつぶれるという被害にあいましたが、この秋メンバーが頑丈はハウスを建築してくれたので、ひとまず安心でしょうか。大雪に警戒が必要な地域の皆さん、お互い気をつけていきましょう!!


にほんブログ村
確かに、天気予報では週明けから大寒波が押し寄せ、日本海側は特に大荒れ、「ドカ雪」の可能性大ということ。冷え冷えでヒヤヒヤです。
昨日はそれとは裏腹なポカポカ陽気。この真冬に家の前の道路の舗装が全て見えて、乾燥しているのは、滅多にない光景です。今朝もいまのところは陽がさしています。NPO法人飯綱高原よっこらしょの農場では、昨年大雪でハウスがつぶれるという被害にあいましたが、この秋メンバーが頑丈はハウスを建築してくれたので、ひとまず安心でしょうか。大雪に警戒が必要な地域の皆さん、お互い気をつけていきましょう!!


にほんブログ村
2018/01/17
1月15日から七十二候は『雉始雊〜きじはじめてなく〜』
オスのキジがメスのキジにあついラブコールを贈りはじめる時期という。例の「ケン、ケン」という鳴き声。実際にはかなり先だけど、恋の季節が始まるという予感だけで、なんとなくワクワクするもんだ。
しかし、今日の「雨」の天気もこの季節には異様である。1000メートルの山では、3月頃の陽気と同じ。生活するには過ごしやすいが、どうなんだろう。気候変動が気になるところ。
さて、よっこらしょ農場のヤギさんたちは体調もまずまずだね。しっかり食べて、明日からも頑張りましょう!


オスのキジがメスのキジにあついラブコールを贈りはじめる時期という。例の「ケン、ケン」という鳴き声。実際にはかなり先だけど、恋の季節が始まるという予感だけで、なんとなくワクワクするもんだ。
しかし、今日の「雨」の天気もこの季節には異様である。1000メートルの山では、3月頃の陽気と同じ。生活するには過ごしやすいが、どうなんだろう。気候変動が気になるところ。
さて、よっこらしょ農場のヤギさんたちは体調もまずまずだね。しっかり食べて、明日からも頑張りましょう!
